親と子のパソコン教育実験室
 
パーツ構成 組み立て ソフトウェア
 
 ↑TOPへ
  パソコンの頭と体
 ・意外と単純な構造
 ・パソコン本体
 ・本体以外
 ・ソフトウェア
パソコンで何をしたいか考える
 ・構成は用途次第
 ・組立キット/ベアボーンキット
予算と方向を決める
 ・標準的なパーツ構成
 ・用途別構成案
 ・価格帯別構成案
 ・こだわり別構成案
 ・EXCELで価格シミュレーション
 ・随時!DigiTaichi厳選パーツ構成
ショッピング
 ・ショッピングのコツ
 ・パーツショップの選び方
 

 
     
 

用途別構成案

  ※パーツ構成はDigiTaichi

ネット&メール中心のシンプルマシン

【パーツ構成 ネット&メール中心のシンプルマシン】
 
    EXCEL版     HTML版

インターネットを見たり、メールのやりとりをするのが中心であれば、安価&シンプル構成のマシンで十分。もちろん、ワープロや表計算、それにカンタンな画像加工などにも問題なく使用できる。

3Dゲームもある程度まではやれる。高度(高画質)なものをプレイしたくなったら、後でビデオボードを増設すればなんとかなる。ただ、最新ゲームを最高画質でやろうとするなら、初めから「最強ゲームマシン」を組んだほうがいい。

最強ゲームマシン
【パーツ構成 最強ゲームマシン】

     
EXCEL版     HTML版

この構成のポイントは、ビデオボードとサウンドボード、そしてリアルな音を再現してくれるマルチチャンネルのスピーカーだ。
どうせならモニターも17インチぐらいの液晶は欲しいところ。反応速度が速く視野角も広いものとなると、これまたお金がかかる。

さらに、ゲームに合わせたゲームパッドやジョイスティックなどもいくつか必要だろう。最新のゲームを、最高画質+大迫力で、バリバリやりたいという人は、ビデオボードのグレードをさらに上げるなど、それなりの出費を覚悟しよう。
パソコンでもっとも性能を要求されるのが、3Dゲームだからね。

テレビ録画・ビデオ編集マシン
【パーツ構成 テレビ録画・ビデオ編集マシン】

     
EXCEL版     HTML版

最近、とくに増えてきた「パソコンでテレビを見る。録る。」というスタイル。店頭に並ぶメーカー製市販品でも、この機能を取り入れているマシンは多い。
テレビはチューナーボードを付ければ簡単に見ることができる。DVカメラなどで撮影した映像をパソコンに入れて編集したい場合は、ビデオキャプチャーボードが必要だ。

それから動画ファイルは、短い時間でもファイル容量が大きくなるので、HDD(ハードディス)も大容量のものにしなければならない。もちろん、必要に応じて後で増設することもできる。こうした増設作業などは、一度パソコンを自作すると、それ以降は自分でカンタンにできるようになる。これは、パソコン自作の大きなメリットだ。

Text:DigiPaPa

前ページへ<<  >>次ページへ

 
 
Copyright(C)2003 DigiTaichi & DigiPaPa All rights reserved. /since 2003.12